古代中国呪術大全 宮本神酒男訳 

第1章 
1 桃の魔除け (上) 神話における攻撃方法 

 

(1) 

 桃木を用いた邪悪なものの駆除、祓いは、中国最古の呪術である。戦国時代の秦の人の桃木辟邪術の起源は、夏王朝、あるいはもっと前の黄帝の時代にまでさかのぼるかもしれない。文献に記載されるようになるのはずっとのちのことではあるが、混じり合った奇妙な神話のなかにそれは記憶を留めているだろう。 

 『左伝』は西周の人が桃木を弓とし、棘を矢とする呪術の例を挙げている。これよりも前、桃木の魔除けは、長い時間の間に形成され、発展し、広く認識されてきた。今から4千年以上前の夏朝の時期、あるいはそれ以前から存在していた。

 周・秦の頃の神話に言う、東海に「度朔(どさく)の山」があった。山上に巨大な桃樹があり、その枝葉は三千余里を覆った、と。東に向かって伸びる桃樹の枝の合間に鬼たちが出入りする通用口があり、「鬼門」と呼ばれた。鬼門で百鬼を検査する神人は神荼(しんじょ)鬱塁(うつりつ)兄弟である。彼らは人類に害をなす鬼を発見すると、アシの縄で縛り上げ、虎にエサとして差し出す。

のちに黄帝はこれを実体化し、呪術で魑魅魍魎を駆除する「大桃人」を立てた。これは純粋に神話であり、度朔の山の中の巨大桃樹、鬼門、および百鬼を検査する神荼・鬱塁はあきらかに想像の産物である。ただし桃樹魔除け(辟邪術)の考案を黄帝に帰する神話は、戦国時代以降に広く流行した「黄帝は各種発明(発見)の祖師である」という観念とも合致する。黄帝の後世への影響ははかりしれないほど大きかった。後漢の著名な学者たち、王充(おうじゅう)、高誘(こうゆう)、王劭(おうしょう)らはみなこの神話を引用して、桃木辟邪術を説明した。