2章 26 妖怪掘りと鎮墓呪術 

(1)

 古代鬼神信仰を見るに、天地の間に鬼怪精霊が満ちているだけでなく、地下にも多くの妖怪が潜伏しているのがわかる。『国語』「魯語」によると、春秋時代季桓子家が井戸を掘ったとき、地底深くに土缶を発見した。そのなかには生きた羊が入っていた。季桓子はふと孔子の学識が本当に深いかどうか試そうと考え、人を派遣して聞いた。「桓子が井戸を掘ると、一匹の犬が出てきました。それはなにゆえなるぞ」。孔子は従容として答えた。「わたしが知るところによると、掘り出したのは羊に違いありません。古い言い伝えによると、(き)と(ぼう)というのは木石の怪です。竜あるいは象というのは水中精怪です。羊(ふんよう)というのは土中の精怪です」。このエピソードは孔門の弟子たちが老師の博学を誇大に見せるために捏造したものだろうが、当時の人たちが地下にどんな精怪がいたと想像していたかが容易にわかる。

戦国時代以降となると、孔子がおなじように地中から掘りだした精怪を羊と認定したなら笑われただろう。当時の人は地中に羊がいるとは信じず、犬や豚、はなはだしくは人間がいると信じていたのである。

『屍子』に言う、「地中に犬あり、名を地狼という。人あり、名を無傷という。『夏鼎志』にも言う、「地を掘って犬を得る。名を賈という。地を掘って豚を得る。名を邪という。地を掘って人を得る。名をといった。、無傷[妨げるものは何もないという意味]ともいう。これは自然の存在であり、鬼神にして怪であるという必要はない」。晋人干宝が記すには、地中から二匹の子犬を掘りだしたという。表現は真に迫っていて、干宝自らが見たかのようである。

 古代の人たちが地面を深く掘っていき、大量の蛇を見つけたらおおいに驚き、恐れたことだろう。地中深くに多くの精怪が活動していると考えるのはもっともなことである。古代の人はまた互いに変身することができると信じていた。

『礼記』「月令」などによると、春分に鷹が鳩になり、秋分に鳩が鷹になった。鼠が変じて鶉(うずら)になり、腐った草がホタルを生んだ。スズメは大水(海)に入って蛤(はまぐり)になり、雉(きじ)は大水に入って(はまぐり)となる。人によっては地中の羊、犬、豚、人はみなある種の物質が転化してできたと考える。

『夏鼎志』によると「これらは自然の存在であり、怪であるという必要はない」という考え方はこの種の観念を代表している。この説は鬼神を信じないのと似ている。実際は素朴な気化理論を利用して地中の精怪の形成と存在を論証しようとしている。

このほか、古代中国では土葬がさかんであり、死者はみな「地府」に行くと信じられていた。死者が地中に埋められるたび、鬼はそれを見に来た。地府中の鬼はますます増えつつあった。



⇒ つぎ(2)へ