2章 27 鍾馗崇拝と関連した礼俗 

(1)

 中国民衆の鬼神や神霊をとらえるという迷信の来歴はひとつではない。一部の神霊は呪術がよくできたり、武勇が世に聞こえたりした人物が神化したものである。たとえば辟邪御鬼の神霊張天師、唐代以降に門神となった秦叔宝・尉遅敬徳らは歴史上実在した人物である。ほかの鬼神や神霊をとらえる話は虚構から生まれた神話伝説と考えられる。古くからの門神神荼・郁塁、唐代以降に民間で作られた石敢當、ここで述べられる捉鬼大神鍾馗などはみなこの部類に属す。


 鍾馗の名は「終葵」が変化したものだ。終葵は人や鬼を刺す武器である。戦国時代に書かれた『考工記』(すなわち『周礼』「冬官」)は、天子が大圭(玉器)の終葵首を用いていたと述べている。鄭玄は注釈で「終葵、錐(きり)なり」と述べている。終葵首とは、大圭の先端部が錐の形になったものである。錐を終葵と呼ぶのは斉国の方言だ。

『説文解字』によれば「椎、斉のことばで終葵のこと」。椎は錐とおなじ(音)だ。語音から見るに、錐は終葵の合音である。斉人は終葵を錐と称したが、それは彼らの話す速度が緩やかだからと考えられる。一つの音節が二つの音節になったのだろう。さかのぼれば、西周初期にすでに終葵のことばはあった。

周時代のはじめに康叔は「殷民七族」に封じられた。その中の一氏族は終葵族だった。つまり彼らは錐作りを専門とする一族だった。このとおりだとすると、斉人が錐を終葵と呼んでいたが、それは古い伝統を受け継いでいたということである。