チベット 

 11世紀から14世紀にかけて、カーラチャクラはさまざまなグルの系統を通じてインドからチベットへ伝授された。すでに述べたようにラ系統とド系統という2つの重要な系統があった。

 プトンによると、翻訳官ラ・チューラプは中央ネパール(おそらくパタン)へ行き、パンディット・サマンタシュリーのもとで5年と5か月と5日間、学んだ。カーラチャクラの教義すべてを学ぶと、チューラプはグルをチベットへ呼び、さまざまなテキストの翻訳をつづけるとともに、教えを広めた。ラ系統の伝統は、ラ・チューラプの息子から孫へと受け継がれた。

 ド系統はカシミールのパンディット、ソーマナタがチベットを訪ねたときにはじまっている。ド・シェラプタクとともにソーマナタはヴィマラプラバをチベット語に翻訳し、この重要な教えと実践の系統を確立した。14世紀半ばまでにシュリー・カーラチャクラは15回ないしは16回翻訳された。ヴィマラプラバの翻訳も10回を超えた。これらのテキストの厖大さ、複雑さから考えると驚異的なことだった。偉大なチベットの翻訳官たちにここまで注意を払われたテキストはほかになかった。

 ラ系統とド系統は多くの師匠によって受け継がれ、ともに栄えた。この時期においてもっとも注目されるべきはプトン・リンチェンドゥプ(12901364)である。プトンはチベット仏教の仏典を編纂したことでよく知られているが、後世のラマたちが賞賛を惜しまないのは、さまざまな種類のタントラ経典と実践法を保護したことである。プトンはまたカーラチャクラの研究にいそしみ、厖大なシュリー・カーラチャクラフなかでカルキ・ラウドラ・チャクリ王の時代にシャンバラに生まれたいという願望を表現した。彼はもう一冊、『シャンバラ案内書(Sambha la’i lam yig)』として知られる本を著した。一般的なアジアの歴史と地理学に加え、シャンバラ案内書には、シャンバラへのルートとその方法が詳しく書かれた。この本のこの部分は、かなりにおいてサンスクリット語から翻訳された『カラパへの入り口(Kalapavatara)』(北京#5908)をもとにしている。なおカラパはシャンバラの都である。

 ダライラマ8世ギャルワ・ジャムパル・ギャツォ(17581805)はカーラチャクラを自身の寺ナムギャル・ガツァンに導入した。そのとき以来、現在にいたるまでナムギャル・ガツァン寺はカーラチャクラ儀礼を含むk−らチャクラの研究と実践をつづけてきた。14世ダライラマ法王テンズィン・ギャツォはシュリー・ダニヤカタカでのパラマディブッダの教えにまで遡るカーラチャクラの系統に属している。法王はたいへん心が広く、この宗教の伝統を西欧の人々にも明らかにしている。

 現在、カーラチャクラの伝統は存亡の危機に瀕している。このタントラは極度に複雑なため、教えることのできる師匠もそれほど多くない。中国のチベット侵攻のあと、インドの難民のなかに少数が生き残っているにすぎない。