アルシャーやセルコ寺での修行

 犬の年(1718年)の春、ケケ(アボ王の王妃)とともにアルシャーへ帰り、我が家(ノムンハンの家)にとどまること二年。

 鼠の年(1720年)の五月、随行の者数人を連れてセルコ寺へ。チュサン活仏を頭として各寺院でこのうえなく盛大に法会を催した。本堂で行なわれたもっとも大きな法会に呼ばれた尊者は、チュサン活仏(Chu bzang Rin po che)に「冠を忘れてしまいました」とおっしゃった。そこで活仏が先の尖った法冠を差し上げると、たまたま出席していた檀越がお茶を施し、回向の法会を営むようお願いした。

 デシのための六波羅密(パラミーター)の回向を営んだとき、尊者の発声する声は妙にして美しく、聞いて涙を流さない者はなく、厭離、篤信の心を生じさせた。また法縁(
chos ’brel)を結ぶことを請われ、尊者は「道次第精義」を教授した。僧らはみな、尊者の容貌、体、ことば、声、どれをとっても尊く、功徳があり、こんな辺鄙な場所にお越しになったのは、このうえない福であると、誉めそやした。これよりのち全寺院の活仏、僧侶らが尊者に仕えることになった。チュサン活仏やメー・ドゥプ・チェン・ツァン大師ら高僧は尊者に教えを請うとともに、互いに学びあった。こうした篤信、敬虔の上に培われた関係は、金剛の血縁ともいうべきものである。尊者が金剛座にあって回した法輪は、永遠に止むことがないだろう。

 北へお戻りになる頃、チュサン活仏は尊者に来年もまた来られるよう嘆願した。当時、尊者から金剛密教を学び、筆頭弟子と目されていたのはシャル・ロサン・パンデン(Zhva lu blo bzang dpal ldan)だった。ミラレパ尊者と弟子レチュンパの関係にも匹敵するような師弟関係があった。

 その頃セルコ寺に観音菩薩の像があり、その効験あらたかなことはよく知られていた。ある日尊者が仏像を沐浴させていると、突然汗をかきはじめ、震え始めた。チュサン活仏がいったい何が起こったのかと尋ねると、尊者は「疲れすぎているように見えます」と答えた。僧らはいぶかしく思い、とまどったが、尊者は兔の年(1723年)に起こる(ロサン・テンジンの)反乱について思いをめぐらしていたのだった。

 冬のはじめ、アルシャーに戻り、以前とおなじような活動を再開した。当時カルカとオルドスにおいて尊者の名は轟き、礼拝に訪れる人は日増しに増えていった。

 翌年、すなわち牛の年、シャプドゥンはふたたびセルコ寺にもどってきた。護法(神降ろし)や随行を前列に並べ、寺院の僧侶全員が整列して出迎えた。この熱烈な歓迎は以前とはずいぶん様変わりしていたが、尊者ご自身は気に留めていないふうだった。 



⇒ つぎ