第2章 1 桃の魔除け (上) 神話における攻撃方法 

(1) 

 桃の木を用いて災いや祟りを取り除くのは、中国最古の巫術である。戦国時代の秦の漢人は桃の木の辟邪術の起源をさかのぼり、夏王朝の、あるいはもっと早くの黄帝の時期まで達した。この推測が確かめられるのはずっとのちの時代の文献の記載である。奇怪な一般的でない神話と混じり合い、かえって古くから伝わる歴史記憶を呼びさますことになった。

 『左伝』には西周人が桃の木を弧とし、棘を矢とする巫術の例を挙げている。これよりも前、桃の木の辟邪術は長い時間の間に形成され、発展し、広く認識されてきた。今から4千年以上前の夏朝の時期、あるいはそれ以前から存在していたとも十分に考えられる。

 周・秦の頃の神話に言う。東海に「度朔の山」があった。山上に巨大な桃樹があり、その枝葉は三千余里を覆った、と。東に向かって伸びる桃樹の枝の合間に鬼たちが出入りする通用口があり、「鬼門」と呼ばれた。鬼門で百鬼を検査する神人は神荼(しんじょ、 しんと)・鬱塁(うつりつ)兄弟である。彼らは人類に害をなす鬼を発見すると、アシの縄で縛り上げ、虎にエサとして差し出す。

 のちに黄帝はこれを制度化し、魑魅魍魎を駆除する呪術を施す「大桃人」を立てた。これは純粋に神話ではあるが、度朔の山の中の巨大桃樹、鬼門、および百鬼を検査する神荼・鬱塁はあきらかに想像の産物である。ただし桃樹辟邪術の考案を黄帝に帰する神話は、戦国時代以降に広く流行した「黄帝は各種発明(発見)の祖師である」という観念とも合致する。黄帝の後世への影響ははかりしれないほど大きかった。後漢の著名な学者たち、王充、高誘、王劭らはみなこの神話を引用して、桃木辟邪術を説明した。




つづく