第2章 13 唾吐き呪術 

(1)

 古代中国の呪医は唾液の超自然的な力を信じていた。彼らが作り出した唾液をかける呪術は応用されて広く浸透し、影響は大きかった。中国巫術体系のなかでも民族色が現れたものといえた。古代医術家は唾液を「霊液」「神泉」「金漿」「醴泉」などと呼んだ。 それは人体の「精気」が醸成して作られたもので、唾液の効能が誇大に終われることが多かったが、古代の呪術師の典型的な見方だった。呪術師は精気が強いことを自認する。人に治療を施すときは、精気を凝縮した唾液を飛ばし、邪気や鬼の祟りを駆逐する。このほか、たとえば虫に刺された場合などには唾液をこすりつけ、痛みを止める。巫術意識はこうして重々しくなり、シンプルな経験は誇大なものになって唾液の神聖化が進んでいくことになる。

 唾吐きは、悪鬼を駆逐する呪術でありえる。しかしそれだけではない。世界を見渡すと、東アフリカのチャガ族などが唾吐きで祝福を表わすのを除くと、大多数は極端な嫌悪感や蔑視、憤怒といった感情を表現している。呪術師は悪鬼を退治するのに慣れたもので、高みから見下ろす姿勢で、毒づいた言葉や呪詛を投げかけ、ののしると同時に唾を吐きかける。彼らは悪鬼を放擲し、軽蔑する。呪って唾を吐くのは一種の潜在的な行動だ。唾はしだいに神聖化され、鬼に唾を吐くのは、嫌悪や怒りを表わすだけでなく、悪鬼に打撃を与える直接的な方法でもある。こうして唾吐きと呪いはいわば呪術の小道具になっていく。

 唾呪およびそれを行う伝統から見ると、唾吐きはすなわち「祝由術」の一部だ。それは秦代以前の呪医が用いた邪を駆逐して病を治す禁呪の呪術、つまり実践するときに唾を飛ばす呪術である。睡虎地秦簡(秦墓竹簡)「封診式」は、「毒言」の例である。いわゆる毒言とは、口に毒液を含んで他人を殺すことを指す。呪術師がよく用いる呪法である。「封診式」は毒言の実例を教えてくれる。

 ある村の公士の甲ら21人は同じ村の役職のない丙を縄で縛って官府へ送った。罪状は、丙は口舌(ことば)の毒を用いて人を害したことだという。丙は弁解した。かつて曾祖母の丁が口舌に毒を有したため、流刑に処せられた。このとき以来甲やほかの村民は丙がこの呪術を行えると勘違いしてしまった。そのため人が集まるときには、だれも丙と飲食をともにしようとしなかった。丙は、毒言の訓練を受けたことはない、そうした犯罪活動にはかかわったことがないと主張した。この案件は大騒ぎの場面で終わっているが、当時の人々がいかに口の中の毒液を恐れていたかがわかる。



⇒ つぎ(2)へ