2章 24 たいまつといぶりだし呪術 

(1)

 鬼怪に対して火を用いるとき、それは「燃やす」のと「照らす」の二種がある。人間は照明のために、また野獣を駆逐するために火を用いた。そして火の効能は巫術(呪術)に取り入れられてきた。

 晋代の小説には「鬼、火照を畏れる」という表現が見られた。「談生という者がいた。年齢は四十で、妻なし。つねに感激し(張り切って)勉強した。ある夜遅く、十五、六の少女がやってきた。顔、姿、服装のどれをとっても絶品だった。すぐにふたりは夫婦になった。彼女は言った。「わたしは人とは違います。けっして火でわたしを照らしてはなりませぬ。ただし三年たてば照らしてもよろしいです」。

夫婦として過ごし、子供が生まれ、その子も二歳になった。談生はしだいに我慢ができなくなり、夜、彼女が寝ているところに忍び込んでひそかに照らして彼女を見てみた。すると、腰より上は人間のような肉づきをしているのだが、腰から下は枯れ骨にすぎなかった。

後世の学者は火を怖がる鬼の所作について理論づけをする。鬼は陰に属する。火は陽に属する。よって直接的な火、あるいは(たいまつを含む)火器を用いて悪鬼を征服することができるのである。

 秦代以前、すでにアシのたいまつによる邪悪なものを排除する「火のお祓い法」があった。このお祓いをおこなうとき、たいまつを直接対象の人にかざした。たいまつを高く掲げる必要があり、そういうときには「はねつるべ」(桔槔)を用いてたいまつを高く吊るした。これらは「火」あるいは「権火」と呼ばれた。高く掲げた火という意味である。

火のお祓いを実施することは「」と呼ばれた。『説文』によれば「火の祓いなり」。すなわちアシを束ねて作ったたいまつによって邪悪を駆除するのである。

『呂氏春秋』「本味」によれば、商の湯王は伊尹を得たあと、「火」という儀式をおこなったという。高誘の注によれば、「火、不吉なものを祓う」という。また「火」の具体的な方法として、はねつるべ(桔槔)に火を置き、これをロウソクとして照らすと述べる。商代にはねつるべ(桔槔)があったかどうか、はなはだ疑問ではあるが、高誘は後代の習俗で商礼を解説したのかもしれない。ただし商代の人がたいまつを用いて不吉なものを祓っていたのは事実である。

また『呂氏春秋』「賛能」によれば、斉桓公は魯国から管仲を招いたあと、「祓以火」の儀礼をおこなった。『淮南子』「道応訓」には強調されている箇所があり、百里渓、伊尹、太公、寧戚は卑賎な地位から三公、あるいは輔臣に昇格するとき、みな「湯沐で体を洗って(清め)、火でもって体を祓った」。秦以前の時代、人を歓迎するとき、この儀式をおこなっていたと思われる。



⇒ つぎ(2)へ