第3章 06 祓いの星雲と災いを移す呪術 

(1)

 星と雲の迷信と原始天文学は同様にきわめて古く、かつ両者は切っても切れない関係があった。多くの偶然の一致を必然現象とみなし、古代の天文観測者の多くは、星や雲の変化に人間の吉凶が現れると考えた。ここから系統的な占星術や雲気占い術が導き出されたのである。

 古代中国の占星術には二種類の基本理論があった。一つは星職説。それはどこかの星が物事を主管する、あるいは災禍をもたらすという説。春秋時代、人は彗星を「除旧布新」(古きを除き、新しきを布く)の災星とみなし、これ(災星)に分類した。星職説が現れたのは比較的早く、『史記』「天官書」はこれについて詳細に記している。

 もう一つは分野説。天上の星宿の区画と地上の十数か所の区域が対応していると考えられ、ある星の運行が異常であると、それに対応する国や地域に吉事か凶事が出現するとされるのである。分野説は春秋時代に基礎が形成され、戦国時代や秦、漢代に改善された。それは古代の占星術に多大な影響を与えてきた。

 『周礼』「保章氏」に言う、「星土をもって九州の地を分ける。封じるところ、地域、すべてに分星がある。それで吉凶を見る」と。すなわち星宿と固定された地区との間には相関関係があるということ。星の現象を見ることで吉凶がわかる。これは分野説に依拠している。



⇒ つぎ(2)へ