(3)
南朝道士陶弘景が記述する守宮飼育法は、張華が述べたものとことごとく同じだった。「蝘蜓(えんてい)は壁や垣根の間にいるが、これを三斤の朱(朱砂)で飼い、殺し、干して粉末にし、それを女の体に塗る。赤い痣(あざ)が現れるが、交わったことがあるなら、それらは消えてしまう。ゆえにこれを守宮と呼ぶ。蜥蜴(トカゲ)もまた守宮と呼ばれる。これらを見分けるのはむつかしい」。
一部の医書は、守宮の腹の下に赤い色が現れたとき捕えることができると述べている。『如意方』に言う、「五月五日、あるいは七月七日、守宮を取る。その口をあけ、丹(朱砂)を含ませる。腹の下が赤くなったら、陰干しして、それを粉にして女身につける。拭いても取れることはないが、もし陰陽(性的関係)があるなら脱落する」。
唐代の『漢書』の顔師古注に引用する術家の説(張華説)に言う、「(壁虎は)性的関係の乱れを防ぐことができる。ゆえに守宮と呼ぶ。俗に辟宮と呼ぶ。辟には防御の意味がある」。守宮法術は唐代に一定の影響があった。
唐代から、一部の医術家は明確に守宮法術を批判するようになった。たとえば蘇恭は守宮を飼って朱(朱砂)を婦人につけるのは間違った論と述べた。李時珍は『淮南万畢術』などを紹介しながらその方法の「ほとんどが真実でない」ことを認識していた。ただし彼は「おそらくほかに法術はない。現在まで伝わっていない」と言っている。古代には真実を有する有効な守宮法術があったとするのは幻想にすぎない。
守宮法術の形成と古代の蜥蜴(トカゲ)崇拝は関連がある。トカゲの性質はわかりやすくまた連想しやすく、性崇拝の時代にあって、圧倒的な男性的パワーをもつ霊物とみなされた。西周末期に現れた褒姒(ほうじ)神話中に、トカゲに触れた少女が、夫もいないのに孕んだというエピソードがある。これは周代の人がトカゲをオスの神性の生き物ととらえていたことを示す。のちにトカゲは雨乞い専用となるが、トカゲと見た目が近い壁虎はオス性の霊物とみなされる。壁虎と朱砂を配することによって、女性の体に永久的な貞操のしるしをとどめることができると認識される。すなわち壁虎に神秘的なオス性の力があると信ずることが、男が女の行為をコントロールするのを助けるという観念の出発点となる。
漢代の術士が、守宮には婦女を不妊にさせる効能があると認識するのと、基本的にはおなじ観念である。『淮南万畢術』に言う、「守宮、ヘソに塗る。婦人に子なし。守宮を一匹取って甕の中に入れる。蛇衣を新しい布で包み、陰に百日間干す。守宮と蛇衣をよく搗き、つばを混ぜたものを婦人のヘソに塗る。よく擦って温めると、子供はできない。
蛇衣とは蛇の抜け殻である。蛇は古代においては陽性の象徴物だった。術士から見ると、男性の唾液を守宮に混ぜ、蛇の抜け殻の粉末を婦女のヘソのなかに塗り込めるのは、陰類を征服するという意味である。それによって子が生まれなくなる。この不妊術はのちに変化して堕胎術となった。
『医心方』巻二十二に引用する『如意方』によると、守宮あるいは蛇の肝に酢(?)を配合してヘソに塗り込むと、「子があれば流産し 、なければもう起こらない(妊娠しない)」。