ギルギットの懸度

宮本神酒男

 私は2008年、前年につづいてカルガーの大仏を訪ねた。前回タクシーを雇って行ったところ、帰りの時間やチップのことが気になって肝心の大仏に集中できなかった。それで今回は1時間半かけて歩いて行ったのだった。

 バルマス村を過ぎ、バシーン村から勘で大仏の方向へ入った。家と家の隙間や畑のわきを抜け、子供たちにひやかされながら斜面を上がっていくと、イスラム式の墓が並ぶ、だだっ広い丘の上に出た。この時点では気づいていないが、写本が隠されたストゥーパが発見されたまさにその場所なのだった。

 そこからカルガーの大仏のある台形の丘がよく見えた。大仏そのものは見えなかったが、前年来ていたので、位置関係はよくわかった。著名な考古学者ジェトマルによると、この台形の丘は、フンザやヤシンから攻められたときの緊急避難場所でもあったという。台形の丘の左側を流れる渓流がシュコー・ガーであり、右側を流れるのがカルガー・ナラだった。丘の下に村があったが、これがナプル村である。

 私の第一の目的はギルギット写本が発見された洞窟だかストゥーパだかの場所を確認することだった。丘のすぐ下を細い用水路が流れていた。用水路を遡っていくと、小学校の高学年ぐらいの子供たちが遊んでいた。男の子のひとりが小生意気な感じで流暢な英語をしゃべり、案内を申し出た。といってもカルガーの大仏へどうしても行かせたくてしょうがないようなのだが。ストゥーパやギルギット写本のことを理解できなかったのだ。

 私はそうやって用水路に沿って上ったり下ったりしているとき、写本が発掘された丘の側面の崖に数十もの穴があいていることに気づいた。20センチ四方の小さな四角い穴である。

 
こんなとき私はどこかのエライ先生というわけではないので、禁じ手だが、目を瞑り、ひたすら頭の中に過去の姿を焼き付ける。ホログラフィーのごとく結ばれた像は、古代の人々が悪戦苦闘しながら崖の鎖の道を進む姿だった。穴に杭を挿す。杭と杭を鎖で結び、旅人はその上を歩いていく。

古代中国の史書に懸度(英語でHanging PassagesとかSuspended Crossingと訳される)と呼ばれた断崖の道である。手元の資料やガイドブックには、このことに触れているものはない。まさか、自分が発見者であるわけもないので、どこかでだれかが詳しく書いているのだろうが(あるいは話題にするほどでもないのかもしれないが)この目では確認できていない。

 『法顕伝』に描かれた懸度はサズィン(ダレル川がインダス川に注ぐシャティアルのやや西)ではないかという説が有力だ。しかし『法顕伝』中、フンジュラブ峠とスワート間の記述はわずかであり、どこに懸度があっても不思議ではない。

 ギルギットから南方のチラースやコーヒスタンへ行く場合、現在のカラコルム・ハイウェイ・ルートより、ナプル村を経て、ハンバリ川をたどってインダス川に入ったほうがずっと近かった。用水路ができる前、ナプル村のシュコー・ガー(渓流)は水の多い難路であり、断崖に懸度を設けないわけにはいかなかった。古代の王はここを関所のようにして、通行費でも取っていたのかもしれない。

 このディアマル山脈越えルートはハンバリ川を下ったのではないかと推測されるが、ギルギットに寄らないでアフガニスタン東部から来た場合、ダレル川に沿って南下したのではなかろうか。インダス川と交わるシャティアルにはソグド商人の刻んだ岩絵やソグド文字が多数残っているのである。

崖のかなり高いところに二列の穴が見える。これは古代の懸度ではないかと推定される。

もう少しズームしてみる。下の列の杭が上の列の杭を支えたのではなかろうか。

さらにズーム。掘削技術に優れていたようだ。