チベットの奇書
ダライラマ六世の秘められた生涯
宮本神酒男
恋多き詩人だったダライラマ六世ツァンヤン・ギャツォは、北京へ護送される途中、青海湖付近で没したとされる。しかしこの伝記によれば、六世はこの難局を生き延び、遊行僧として各地を巡りながら、無頭男や雪男、ゾンビ、雪獅子などと遭遇しつつ、最終的にモンゴルに至り、高僧として寿命を全うしたという。これは壮大なホラ話なのか、それとも実際に波乱万丈に満ちた人生だったのか。
チベット最大のミステリー モンゴル人が仕組んだことなのか
最近ネットで調べごとをしていて驚いたことがある。中国北部のチベット仏教系の宗教施設を見ていくと、没したはずのダライラマ六世にゆかりのある寺院がいくつもあるのだ。『秘められた生涯』の翻訳を試みている私が言うのもおかしな話だが、実在性が疑われている1707年以降の六世の痕跡が存在するのはどういうことなのだろうか。
愛の詩で人気の高いダライラマ六世ツァンヤン・ギャツォは、ダライラマ失格の烙印を押され、北京へ護送される途中、青海湖の南クンガノール湖で病を得て身まかったと多くのチベット人は信じている。病没したというのは表向きにすぎず、じつは護送団から脱出し、遊行僧に変身して各地を遍歴し、最後にはモンゴルに至って尊敬される高僧となり、大僧正として大往生する、という話は彼らにはとうてい認めることができない。
もし六世が生きのびていたとなると、不都合なことがたくさん生じてしまう。輪廻転生した七世はニセモノであり、その後のダライラマはニセモノの系譜ということになってしまう。
六世に関するものやエピソードが書かれた寺院は以下の通り。すべて漢名だが、これは清朝廷によって認定されたことを示している。ほとんどの場合、一度清の軍隊によって壊され、朝廷によって再建されている。救われるのは、清朝および皇帝、とくに乾隆帝がチベット仏教を好んでいたことである。言い換えるなら、ダライラマ六世(のなりすまし?)も認可されたということである。そして現在の政府もそれを踏襲しているということだ。
「昭化寺」「承慶寺」「広宗寺」 「嘉格隆寺(ジャグルン寺)」「広恵寺」
⇒ 結論 モンゴル人は信じ、チベット人は批判する
[補遺:「尊者」の名前]
マイケル・アリスは使用されている3つの名前を示している。彼は尊者(自称、あるいは他称ダライラマ六世)を「なりすまし」と断じている。
1 ロブサン・リンチェン・ツァンヤン・ギャツォ(Lobsang Rinchen Tsangyang Gyamtso)
ダライラマ六世の名。
2 ロブサン・リンチェン・チューダク・ギャツォ(Lobsang Rinchen Chödrak Gyamtso)
六世の名となりすましの名を組み合わせたもの。
3 ンガワン・チューダク・ペルサンポ(Ngawang Chödrak Gyamtso Pelzangpo)
なりすましの本名。