インド巡礼

 水の蛇の年(1713年)のサカダワの日(釈迦の誕生日の四月十五日)、われらは聖なる霊鷲山(グリドゥラクータ Gṛdhrakūṭa)に到着した。ここは釈尊が般若経を講じられたところである。インド、ネパール、そしてチベットからの、あまたの巡礼者でごった返していた。

 霊鷲山は普通の岩石ではなく、(チベット文字の手本となった古代文字である)ランツァ文字の経典でできているのだという。山頂には釈尊の玉座があるのだが、聖典を踏んでしまうことになるので、参拝のため登攀するのはあきらめた。しかしほかの人を見ると、そんなことにおかまいなく、経典を踏んで玉座に行き、礼拝しているのだった。私は喜びと悲しみの計り知れない感情を抑えて、ただひとり山の麓にとどまり、仏の身口意などの功徳について瞑想し、またインドおよびこの聖地の賛歌をうたって自己の気持ちをあらわした。

 このあとロジャはほかの経験豊かな人々と別の聖地へ向けて出発した。

 私はひとりで旅をつづけ、プラハリ(
Pu la ha ri)僧院に着いた。普通の人なら七日かかるところを、修練の成果か、わずか一日で達することができた。到着時、寺院には五百名ものパンディタ(賢者)が集まっていた。私は数両分の金を捧げ、斎戒のお茶をいただいた。すべての室が巡礼者で埋まっていたが、住持の僧坊の一室を借りることができ、そこで約六ヶ月、「チャクラサンヴァラ(Cakrasamvara)法」を修行実践したのである。日夜努力を怠らず、さまざまな悟りを得ることができた。これだけは言っておきたいが、インドには釈尊が加持を施した聖地がたくさんある。チベットで一年かかるような修行の成果も、プラハリ寺院にいれば一日で達成されるだろう。



⇒ つぎ