第2章 9 ニワトリの厄払い 

(1) 

 応劭(151?-203?)の『風俗通義』「祀典」の「雄鶏」の条にはつぎのように書かれる。「鶏、死を防ぎ、悪を除くことを主とする」。応劭が古代以来の民衆の感情、すなわち雄鶏に対する神秘的な観念を言おうとしている。古代の方士は鶏を「霊物」とみなし、鶏を用いて迫ってくる魑魅魍魎や悪の勢力を追い払うことができると信じている。古代には、鶏に関する辟邪呪術にさまざまな形式があるが、ここではニワトリ厄払い呪術としてまとめよう。

 当時は(時間を測る)測定器がなかったので、雄鶏や鶏鳴と人々の生活は密接な関係にあった。墨子はこういった。「夜に鶴や鶏が鳴くと、天下は震えあがった」。戦国時代の秦の『関法』の規定によれば、ニワトリが鳴くのをもって確実に城門を開けたという。

 『周礼』によれば、時を知らせる官吏を「鶏人」と呼んだ。かなり長い間、そう呼ばれていたという。人間はこのように鶏鳴に依存してきたが、雄鶏がおかにして暁の時を知ることができるようになったかわからず、ただ神意と関係がある神秘的な生き物とみなすようになったのである。

 古い占い書である『春秋運斗枢』によれば、ニワトリは上天玉衡星の化身だという。『荊楚歳時記』の杜公瞻が脚注に引く『括地図』に言う、「桃都山に大桃樹あり。湾曲して三千里、上に金鶏あり、日が照るとすなわち鳴く」と。このような一種の霊鳥、あるいは神物を、方士らは気軽に扱うわけにはいかない。

 ニワトリが辟邪霊物とされるもうひとつの重要な原因は、「雄鶏の一声、天下を明るくする(天下白)」である。光明の使者、あるいは前駆として、雄鶏は暗闇の中で活動する魑魅魍魎の息の根を止める。それによって魑魅魍魎の天敵、あるいは克星とみなされる。「魑魅魍魎は鶏鳴を恐れる」という観念がつぎの二つの神話に反映しているのはあきらかである。

 『古今図書集成』巻三十六に引く『青州府誌』に言う、山東博興東北の嫌城(俗称。今の賢城)の石姓の老女が夜間に妖怪が語るのを聞いた。「城を築いて居民を囲い、鶏鳴前にみなこれを食べつくせ」と。石氏はその言葉を聞いておおいに恐れ、箕を用いて鶏鳴を作り出した。するとニワトリがいっせいに鳴きだし、妖怪は恐れて逃げ出した。民はみな感激し、石氏が人々の命を救ったとして、祠を建てて祀った。

 袁枚『子不語』巻八に見いだされる「鬼、鶏鳴を聞いて縮む」という鬼も物語がある。司馬穣は夜、ロウソクの明かりのもと横になったまま読書をしていると、二匹の鬼が門から入ってきた。まさに人と鬼が対峙していたとき、「鶏鳴が一声響き渡った。すると二匹の鬼は縮まって一尺になってしまった。それはロウソクの明かりではっきりと見えた。鶏鳴が三度、四度響くと、鬼は三度、四度縮んだ。どんどん縮み、どんどん小さくなり、紗の帽子も両翅(はね)もついには地に没してしまった」。

 この二つの物語は後期のものだが、鬼が鶏鳴を恐れるという観念が古くからあったことを示している。古代においてはニワトリは光明を象徴していた。鬼を制圧するという観念および理論化が物語によって表現されている。「ニワトリは陽を積むとされ、南方の象である。火陽精物、炎上し、ゆえに陽から鶏鳴が出る、類相感である」。この推論を見ると、鬼は陰類に属し、ニワトリは陽物である。陽は陰をよく制す。ゆえにニワトリは鬼を制することができる。

 秦の時代以来、ニワトリは厄払いの儀礼のなかでもっともよく用いられるいけにえの動物である。甲骨文、金文の「彝」字は、ニワトリが二つの翅(はね)ごと縛られ、人の手が「奉祭」しているさまを表わす。もともとの意味は祭献(祭り、献じること)、禳祝(払い、祈ること)と関係があり、のちに青銅器の祭器の通称となった。

 『周礼』中、「鶏人」は、時を知らせる役目を持つとしている。鶏人のほかの重要な職責は、祭祀、禳祝、衅礼(しんれい。釁礼。いけにえの血を祭物に塗る儀礼)である。周代の礼制や規定を見ると、宗廟や居室を建てるとき、ニワトリの血で正門や夹室(宗廟内の遠い祖先のための部屋)に鶏血を塗らなければならない。当時の衅礼の一種である。

 前秦や魯国の郊祀礼の中には禳祝呪術があり、祝官が赤い雄鶏を持ち、「この翰(かん)音、赤羽によって、魯侯の咎を取り除け」と祈祷し願った。翰音は、夜明けを告げる雄鶏の悠長で高らかに響き渡る鳴き声を表わし、赤羽はニワトリのいけにえの際立った羽の色を表わす。魯国人は雄鶏が国主の災難を駆除すると考え、神霊に対し雄鶏を献上する。ニワトリのいけにえは、他のいけにえでは代替できない力を持っていると彼らは信じていた。彼らの見方によれば、雄鶏は神霊に捧げるだけでなく、悪しきものを除くことができた。



⇒ (2)へ