第3部 ブル氏とブルシャ(上)  Bru and Bru-zha

 いままで述べてきたことから、つぎのようなことがわかってきた。

  1)ブルシャ(チベット語の標準音でドゥシャ)がパキスタン北部のギル
  ギット地区を指すこと。(ブルシャ=小勃律=ボロール)

2)    ブルシャという旧名がチベット人の間にだけ残っていること。
3)    ブルシャスキ語は、ブルシャの人々が使っていた言語である。
4)    チベットおよびボン教にとってブルシャは重要な地である。
5)    ブルシャでは仏教のほか、ゾロアスター教やカフィールの宗教が盛ん
  であった。

6)     バルチスタンに流布する「ソマレク故事」の主人公ソマレクはブルシ
  ャの英主サウ・マレクであり、ボン教の聖人ミル・サムレクである。

 第3部では、さらに

  7)     チベットのブル氏はブルシャから来た。
8)     ブル氏はチベットの形成期においても大きな役割を果たした。

ということについて論じていきたい。

チベットの六大古代氏族とは、ム(dMu)、ブル(Bru)、シュ(Zhu)、パ(sPa)、メウ(rMeu)、キュンポ(Khyung po)である。(註:ブル氏はドゥ氏と表記すべきだが、この論考では元の音に近いブルと表記する。現在もバルチスタンでの発音はブルである)

別項(『猴祖神話』)でも紹介したように、猿と岩魔女との間に生まれた子どもたちから、これら六大古代氏族は派生したとされる。

しかしボン教の伝承によれば、ブル氏は他の五氏族とはあきらかに出自が違う。彼らは王族のブル氏(rgyal rigs bru)と呼ばれ、どうやらブルシャの王族の流れを汲んでいるのである。ム氏につづく大氏族だというのに、異国の出身であるとは驚くべきことではないだろうか。

 あとで詳しく述べるが、ブルシャはンガリ(おそらくシャンシュンと同一)と戦って勝ち、ツァンや中央チベットのほうまで攻め入る。つまりブルシャの王は戦争に勝利した征服王ということになる。もしこれが本当なら、歴史を根本的に見直さなければならなくなる。

 吐蕃(ヤルルン朝)が台頭する6世紀後半までは、チベット高原を支配していたのはシャンシュン国だった。シャンシュン国は(数字はあまりあてにならないが)18の部族の連合国家だったともいわれる。つまり、チベット人だけではない複数民族国家であった可能性が大きい。とくにふたつのペルシア帝国(アケメネス朝とサーサーン朝)の影響は大きく、シャンシュン国の西側からはつねにペルシア帝国が侵食しようとしていた。(→『シャンシュンとペルシア』)

 『隋書』によれば、女国には、「阿修羅に事(つか)える」信仰があったという。女国は羊同国(シャンシュン国)のことだとされるが、私はさまざまな理由からバルチスタンではないかと考えている。そしてこの阿修羅はアスラ(アフラ)神であり、アフラを信仰する宗教とはゾロアスター教にほかならない。ペルシアのアフラ・マズダーはインドに入ってアスラ(阿修羅)になったのである。

 第2部で述べたように、ブルシャでは王族はゾロアスター教、庶民は仏教を信仰していたとされる。しかしこのゾロアスター教は土俗化したものか、あるいはカフィールの宗教に近い民間宗教であった可能性もある。

 

 さて、話をブル氏にもどそう。

 ブル氏にはもともと地のブル氏(Sa bru)と天のブル氏(gNam bru)の2系統があった。地のブルはサキャパであり、のち仏教に帰依する。

 天のブル氏の覚者ウーセル・ダンデン(Od zer mDangs ldan)は、悪魔ンガムレン・ナクポ(Ngam len Nag po)によって人間界に災難がもたらされているのを見て、衆生を救うべく降臨することに決めた。彼は呪力でもって太鼓に乗り、ダンセルシェン(mDang gsal gshen)の導きで、ツェ(mTshe)やチョ(gCo)のシェンを連れ、ウッディヤーナ、ブルシャ、トガル(Thod gar)へ向かった。

 彼がそれらの国の寺院(gsas mkhar)の屋根に降り立つと、トガルの国王セウェル(Sad wer)は彼を王宮に招待した。国王はバラモンにその少年(覚者)に名を与えるよう命じた。つけられた名はブルシャ・ナムセ・チドル(Bru sha gNam gsas spyi rdol)だった。

 しばらくのち、ブルシャ・ナムセ・チドルは悪魔ンガムレン・ナクポを解放した。そのためブルシャとンガリ三部との間に4度の戦争が起こった。

 最終的にブルシャが勝利した。ンガリ三部の王は捕らえられ、獄中につながれた。家臣たちは王を救出するため、王(首領)の体重ほどの金を集めた。

 ブルシャ・ナムセ・チドルにはラブ・セチュン(lHa bu gSas chung)という子がいた。ハブ・セチュンにはツォツェンキェ(mTsho btsan skyes)という訳経師の子がいた。ツォツェンキェには9人の息子がいた。そのうち上の5人はブルシャに住んでいた。下の4人ははじめ、ンガリのツェポ・トゥデ(bTsad po rTsod sde)と争ったが、ツェポ・トゥデはのち彼らを招待し、敬意を表した。

 こうしてンガリ3部から4翼(gYas ru, gYon ru, dBus ru, Ru lag)までのすべての地がブルシャの支配下に置かれた。

 この4兄弟のうちの年長者であるユンドゥン・ギャルツェン(gYung drung rGyal mtshan)はツァンまで攻め入り、そのまま定住し、ふたりの息子をもうけた。その長子の名はキュンナクズィン(Khyung nag dzin)といった。キュンナクズィンの子はユンドゥン・センゲ(gYung drung Seng ge)といった。ユンドゥン・センゲには3人の子がいた。その長子の名はナムカ・ユンドゥン(Nam mkha gYung drung)といった。

 

 ドンドゥプ・ラギャル氏が指摘するように、この歴史に関する記述にはいくつか覚えのあるエピソードがある。

ひとつは、ブルシャ・ナムセ・チドルが降臨する場面。これはチベットの初代王ニャティ・ツェンポが降臨するときと酷似している。王とともに降臨するふたり(少年)、ツェとチョは、こちらではツェミ・ギャル(’Tshe mi rgyal)、チョ・シェン・チャグカル(bCo gShen phyag dkar)となる。この少年たちは、ムボン・イェテンギャル(dMu bon Ye then rgyal)とチャボン・テラク(Phya bon The lag)の顕現である。これはム氏とチャ(ピャ)氏の存在が大きく影響しているようだ。

 また降臨を導いたダンセルシェン(mDang gsal gshen)の名に含まれるセル(gsal)は、地上に派遣された三兄弟のひとりセルバ(gSal ba)を想起させる。セルバはボン教祖師であり救世主のトンバ・シェンラブのことである。

 二つめは、ンガリとブルシャの四度の戦い。チベット(ンガリ)の王は捕まり、救出するため家臣たちは王の体重ほどの金を集める。これとおなじことは、11世紀初頭に起こった。おなじくンガリとブルシャとの間で起こった戦争の際の話である。『デウ仏教史』によれば、このンガリ三部とは、マンユル、プラン、シャンシュンのことだという。

 この捕らわれた王とは、イェシェウー(Ye shes od)のことだ。イェシェウーがガルロク軍(Gar log)に捕らえられたのは史実である。家臣らは王の頭の部分を除く分の金を集めることができたが、王は殺されてしまった。

 『デウ仏教史』によれば、ツェデ(rTse lde 王)自身が捕らえられたかどうかは言及がないが、ふたりの孫はガルロク、あるいはブルシャに殺されたという。

 ガルロクは、あきらかにカルルクのことである。カルルク族はテュルク人の有力な一族で、中国の史書では『隋書』「突厥伝」にはじめてその名が見える。もともとバイカル湖の西を本拠地としていたが、ウイグルによって西のほうへ追いやられ、ウイグル帝国滅亡後、現在のウズベキスタンを中心とするカラハーン朝(9世紀中〜12世紀)を建立した。現在の新疆ウイグル自治区西部もその領土に入っていた。

 ンガリ(阿里)まで侵入してきたのは、このカラハーン朝のカルルクであり、イスラム教徒である。カルルク軍がブルシャに入り、それからンガリを攻めたのは史実である。しかしブル氏の歴史の初期に、ンガリやチベットを支配したのがカルルクだとはとうてい思えない。

 おそらく吐蕃(ヤルルン朝)以前に、ブルシャがチベット西部からさらに中央まで攻めたことがあったのではなかろうか。上述のように隋の時代、あるいは五胡十六国の時代、女国にはゾロアスター教が伝わっていた。90年代に発見された磨崖碑からわかったように、当時の羊同(楊同)、すなわちシャンシュン国の領土には、現在のシガツェなどツァン地方も含まれていた。ブルシャがンガリを征服したなら、中央チベット近くまで進んでも、不思議ではないのだ。

 ギルギットのトラハーン朝がテュルク系の可能性はあるが、古代にンガリと戦ったブルシャはブルシャスキ系とでも呼ぶべき人々だろう。言語学的にはブルシャスキ語をダルド系とはいえないが、このブルシャ躍進の時代にダルド人も数多くペルシア文化を携えてチベットへ行ったにちがいない。しかしブルシャとンガリの戦いの時期については諸説紛々なのである。

 

⇒ ブル氏とブルシャ(下)